2017年12月17日日曜日

【読書記録】たのしごとデザイン論

カイシトモヤさん著の『たのしごとデザイン論』を読みました。


Amazon リンク

著者のカイシさんは現在私の母校の大学で授業を持っていらっしゃるようで、(私は専攻が違いましたが)勝手に親近感を感じながら読みました。(笑)

デザインの仕事の話がメインかなと思って読み始めましたが、(デザイン業界寄りではありましたが)一般論としてつくる仕事を楽しむためにどういうことを気をつけたらいいのか、どういう考え方を持てばいいのか、ということを丁寧に教えてくれる内容だと思いました。
新人デザイナー向けの本だと思いますが、Webディレクターの私にも共感できる箇所はたくさんあったし、新しい気づきもありました。エンジニアが読んでも面白い本なんじゃないかなと思います。

目次

  • 第1章 デザインを知る、たのしごと。
  • 第2章 あなたとデザインを考える、たのしごと。
  • 第3章 仲間との関係を学ぶ、たのしごと。
  • 第4章 クライアントとの関係を育てる、たのしごと。
  • 第5章 あなたのこれからを創る、たのしごと。

私が特に印象に残ったのは、第4章の「仕事の価値を正しく測ろう」という話。

もう一つ大事なのは、お金に含まれない価値を考えるということです。一つの仕事をすることにより、自分が成長できる、やりたかった新しい世界に行ける、関係を築きたかった人とつながれる、そういった貨幣で得られない価値をきちんと換算することです。
- 4-12 仕事の価値を正しく測ろう。

会社に所属して「その案件を受けるか、受けないか」ということは決裁権がないと決められない場合がありますが、「この仕事は自分にとってどれくらいの価値のある仕事なのか」ということを数値化するのは、自分が仕事をする上で大切にしたいことを考えるきっかけにもなります。 ただ受け身で仕事をするのではなく、自分なりの指標を持てると進むべき道が見えてくるんじゃないかなと思います。

上記の引用のあとに書いてあった、とある制作プロダクションの仕事を受けるための三つの指標がすごい良いと思ったので、これからは自分も指標を持てるように価値を考えながら仕事をするぞと心に決めました。

2017年7月23日日曜日

CSS Nite lp52『ウェブサイト制作、手を動かす前に考えておくこと』に参加しました

もう一週間経ってしまいましたが、7/15に開催されたCSS Nite lp52『ウェブサイト制作、手を動かす前に考えておくこと』に行ってきました。
toggeterのリンク

テーマは「戦略」。 クラアントのビジネスに寄り添う、結果を出すということについてWeb制作担当として向き合わなければならなくて、そのために何をしたらいいのか、ということを考えさせられるセミナーでした。

事前にやったこと

課題図書があったので読みました。下記の三冊。

遅読なので3週間前くらいから読み始めましたが、それぞれ程よいボリュームで2日前くらいには読み終わりました。

タイムテーブル

以下、感想などです。

1. なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか

登壇者は権成俊さん(ゴンウェブコンサルティング)。
課題図書の「なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか」の内容をベースに、実際の案件での事例を紹介していただきました。
本の中にも書いてあるのですが「お客様を選ぶ」ということを実践していらっしゃって、ブレない軸があるからこそ成し得る仕事なんだなぁと感じました。
ヒアリングを重ねて大胆な提案をした事例を紹介していて、「選ばれる理由」を模索することに労力を惜しまない。同じことを実践することは普通の制作会社では到底無理だと思います。
でもクライアントの「選ばれる理由」を見つけて戦略を練る、というところは小さく始められるのではないかと思いました。
そして制作側の自分たちも「選ばれる理由」を打ち出していくことも大切だよなぁと思いました。本当にいま自分に足りていないところだと思っているので。

2.コンテンツマーケティングで導く目的別の勝ちパターン

登壇者は山中もとおさん(マジメ)。
コンテンツマーケティングは自分は全くの専門外なので、タイプ別の事例を紹介していただいてとても分かりやすかったです。本の内容とはあまりリンクしてなかったかな。
タレントさんを使って記事を書くことについても話していて、企業努力で想像以上にお安い価格で仕事を受けてるというのは驚きでした。
よく失敗するケースとして「自己満足はNG」という話があり、「それ分かるー!」と一人でうなずいてしまいました。(自分にも心当たりがあるので状況を打開したいなと思いつつ、なかなかうまくいかないジレンマが…)

3.ヒアリングLIVE

登壇者は田口真行さん。(デスクトップワークス)
以前田口さんの有料放送でヒアリングの回を見ていたのですが、今回は実際にライブでヒアリングをしてみるという内容でした。ヒアリングの時間が約20分っていうすごいスピード感。笑
たまに笑いを混ぜていたり、演出をこだわっているところは流石だなぁと思いました。(でもBOOWYネタは分からなかった世代です、すみません。。)
他のディレクターさんのヒアリングの様子を見ることは普段ないので、実際に話を引き出していく様子を見れたのは勉強になりました。短いヒアリング時間の中でも抑えるところは抑えていいらっしゃったので、自分のプロジェクトでも真似していきたいです。
あと、突飛なアイディアが出てきましたが、そうやって話をまとめていくのもありなんだなーと。

4.クライアントワークをうまく進める 5つの視点

登壇者は益子貴寛さん(まぼろし)。
益子さんが一番初めにおっしゃった「今日のセミナーは、クライアントとのイコールパートナーシップが大切ということに集約されるのではないか」という言葉がまさしくその通りだと思いました。お客様が上とか制作会社は下とかではなく、一つのチームとしてプロジェクトを進めていくことが大切だよなぁと。
5つの視点についても、自分はふんわりとしかやっていなかったことが言語化されていたり、新しい視点がたくさん得られたのですごくよかったです。
でも益子さんがおっしゃってたことって、結局は誠実に仕事をこなしていくということなんですよね。それでいて対等な関係を築けるようにしていかないとなと思います。

5.築城10年、落城3日。こだわりのあるWebデザイン、やるからには本気で良いものを!

登壇者は中川直樹さん(アンティー・ファクトリー)。
昨年参加したCSS Nite LP46「ビジュアル・ドリブンのデザイン」でお話しされていて、今回はそのバージョンアップ版の内容で、前回よりもより深い話を聞けてよかったです。(昨年の内容)

現状の考察と戦略の差異を埋めるところから始め、言語化できないイメージをイメージボードとしてクライアントと一緒に作り上げていくという手間をかけた工程を経ることで、全員が同じ判断基準を持つことができるということは画期的な方法だなぁと思います。
始めの権さんとも共通しますが、「自分たちはどういう価値を提供できるのか」ということを考え抜いた結果、こういう方法にたどり着いたんだろうと思います。
簡単には真似できない。難しい。

6.マーケティングオートメーションで実現する、Web戦略の実行

登壇者は志水哲也さん(タービン・インタラクティブ)。
まず一番初めに驚いたのは、課題図書だった「若手Web担当者と〜」は小説だったということ!普通に技術書だと思ってた…(本の感想 「ベテラン営業マンと若手Web担当者がコンビを組んだら?」を読んで)。
Webの仕事に18年も従事されていて、Webが本当に好きで、そこで働く人たちの価値を高めていきたいという強い思いを持っていらっしゃって、非常に感銘を受けました。
私たちが戦略に入っていくことの重要性について説いていて、自分このままだとヤバいかも、という危機感を持ちました。
私は営業や経営の知識がほぼ皆無なので、顧客を知るために勉強しないと生き残れないんじゃないかなとも思いました。

まとめ

「戦略」というテーマでしたが、今まで自分ではやってきていない領域の話から、日々の仕事にすぐに試せる実用的な話まで、幅の広い内容でした。
CSS Niteは今回で3回目でしたが、毎回内容が濃くて終わった後は情報量の多さにヘロヘロなります。
自分のこれからの仕事について非常に考えさせられる内容で焦りを感じるのですが、まずは今の自分にできることを着実にやらないとなーと思います。

あと、次回はセミナー終わった翌日には感想書こうと思います。(猛反省中)

2017年7月15日土曜日

「ベテラン営業マンと若手Web担当者がコンビを組んだら?」を読んで

7/15に開催のCSS Nite LP52 「ウェブサイト制作、手を動かす前に考えておくこと」の課題図書に指定されていたので読みました。


良かったところ
・インバウンドマーケティングについてざっくり知れる

いまいちだったところ
・ストーリーの配分が多すぎて、もう少し体系的なことを知りたかった
・某インバウンドマーケティングツール推しで、他のツールとの比較はない

タイトルの通り、50代のベテラン営業マンと20代の若手Web担当者がタッグを組み、インバウンドマーケティングという手法を取り入れて、苦労しながらも自社の新製品の売り上げを伸ばしていく…という内容。
頼もしい仲間たちや分かりやすい悪役が出てきて、ストーリーが進みます。

顧客を見つけるのではなく顧客に見つけてもらい、全員一律ではなくパーソナライズした情報提供を行う…というところがインバウンドマーケティングの肝なのですが、知りたいことは簡単に調べることができる現代においてとても納得できるマーケティング手法だと感じました。

内容の95%程度がストーリー仕立てになっているためかなり読みやすい作りで、かつ大事なポイントは抑えているので、webマーケティングの入門書としてはとっつきやすいと思います。

ただ、登場人物が少年漫画のように大げさな部分があり、読んでいて冷めた気持ちにもなりました。
「ーーううう、駄目だ!書けない!」とパソコンの前で叫んで机に突っ伏してしまうようなかわいい中年男性は存在しないんじゃないかなと思います。(笑)

具体例に則って話が進むので分かりやすかったのですが、その反面体系的な話はほとんど書いていないので、詳しく知りたければ他の本で補完した方がいいかなと思います。

あとは著者さんが使っている某マーケティングツールが本のなかで出てくるのですが、ストーリーの中でちょくちょく名前が出てくるのですごく宣伝臭を感じます。私がひねくれているのかもしれませんが。(笑)
そのツールのサイトを見てみた感じ確かに便利そうなんですが、他のツールと比較して判断したいので、もうちょっと控えめに盛り込んでもらえると好感度が上がったのになと思いました。

この文章を書き始めて資料がダウンロードできることに気が付き、試しに該当URLにアクセスしてみたところ、この本に書いてある手法を実践されていました。
乗っかるのが癪だったので(ひねくれ)ダウンロードしなかったのですが、そのうちダウンロードするかもしれないです。

この本のオチが自分自身がインバウンドマーケティングの対象になるというのは、なかなか新しい体験でした。(笑)

セミナーではどんなお話しをされるのか楽しみです。

2017年4月23日日曜日

非エンジニアのディレクターが基礎情報技術者試験(FE)を受けた話

もう先週の話になるけど、基礎情報技術者試験(FE)を受けた。

経緯

きっかけはエンジニアの知人に勧められて。
FEという試験があるというのはなんとなく認知してたけど、自分には関係ないかなーと思っていた。
どんなもんなのかなと本屋で参考書を見てみたら、想像以上に分厚くて結構ひるむ。
でも、技術者としての基本的な知識を知ってて損はない、というか今まで結構なぁなぁにしてここまで来た感があるので、ちゃんと知識をつけておきたい。ここで勧められたのも何かの縁だろうと思って受けることにした。
受かることが目的ではなく、知識身につけることが第一。でも受けるからには受かりたい、というモチベーションだった。

※基本情報技術者試験(FE)は、IPA(情報処理推進機構)が実施する国家資格。FEは「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者」を対象者像としている。
他にも情報処理技術者向けの試験がある。

勉強について

勉強を始める前に勉強法が描いてあるブログをチラ見した時に「午後の対策をしっかりやっとけよ!」と書いてあるところが多かった。
終わってみて、合格したいなら確かにその通りだなと思う。
午後の方が問題が複雑で、配点が高い。

とは言え午前の出題範囲も幅が広い。
出題範囲が広いから、ヤマを張ることもできない。
私は知識習得の優先度が高かったので、結果として午前の勉強にだいぶ時間を割いていた。

私の勉強の流れとしては

  • 1月中旬〜3月中旬 午前の参考書を読む
  • 3月中旬〜4月初旬 午後の表計算の参考書を読む
  • 4月初旬〜4月中旬 過去問解く

という感じ。

午前対策

読んでた参考書はこちら。表紙がかわいいという(すごく適当な)理由で購入。
中身も分かりやすくまとまってると思う。
平成29年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)

このテキストでの勉強期間は1月中旬〜3月中旬。
読み終わるのに約2ヶ月もかかってしまったのは、初めの方は勉強したりしなかったりで進みが遅かったというのと、読むのが遅い、ページ数が多い、ということがある。
ペースに自信がないなら毎日少しずつでもいいから読む習慣をつけた方が良い。知識のベースがない場合、ボリュームが多いと感じると思う。
私はまず初めの2進数でウッ…となって進みが鈍化(初めからかよ)。テキストの前半が自分の知識薄いゾーンで、覚えることが多くて本当に進みが遅かった。
今更思うけど、自分の得意な章から始めた方がモチベーション保ちやすいし効率が良いと思う。

過去問はこちらのテキスト
平成29年度【春期】基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)

冊子は4回分の内容が入っていて、あとはPDFで8回分の過去問の解説が見れる。私は時間がなくて過去問は5回分くらいしかできなかったが、もっと早く始めていればよかったなーと思う。
午前は問題数が80問あるけれど、過去に出題された問題がそのまま出題されているので、過去問をやりこむだけでも結構点数を取れるのでは、と思った。

午後対策

午後は、午前の参考書読みが終わったら一度過去問を解いてみた方が良いと思う。
問2〜7の中から4問選択、問9~13の中から1問選択という問題があるけれど、自分の得意な問題を見極めて、それを極めた方が良さそう。

問9〜13はプログラミング系の問題で、C、JAVA、COBOL、アセンブラ、表計算のうちのどれかを選択するんだけれども、私はCもJAVAもCOBOLも分からないので、今後一番役立ちそうな表計算を選択。試験1ヶ月前から表計算対策の勉強を始める。
表計算は、統計やってるから役に立ちそうーというとても軽い理由。でも実務にも活かせそうだし、これを選んでよかったと思う。

表計算はこちらのテキスト
易しい内容から始まるので、とっつきやすい。
改訂3版 基本情報技術者 らくらく突破 表計算 (情報処理技術者試験)

この本のまえがきに「疑似言語とマクロ(問8と問13)の対策を一緒に進めることができる」と書いてあり、それを曲解して「アルゴリズムはこの本を勉強してれば大丈夫か〜」とか思ってしまって、それが本当に失敗だった。
よほど自信がある場合以外はアルゴリズムの勉強をきちんとやっておくべき。テキスト買って読んだ方がいいと思う。

試験当日

9:10までに試験会場に着席するために、始発のバスに乗って行く。車で行けば1hちょいだけど、交通の便が良くないところが会場だったため。
結構早く着いたけど、ちょっと待つくらいの方が焦らなくてよかった。

FEは、私の受けた会場だけで400人くらいはいた模様。
さすが国家資格。高校生の割合も多いなと感じた。

午前

過去問を解いたのが効いて、合格点は取れているなーという感触。
試験時間が2時間30分あって私は最後までいたけど、半分以上の人は途中退室していた。みんなすごい、と無駄に焦ったりしてた。
自己採点したところ、合格ラインは突破◎ よしよし。

午後

時間が足りなさすぎた。
文章を読むのが本当に時間がかかり、しかも内容を理解することにも相当時間がかかってしまった。
一番苦手なアルゴリズム(問8)が本当にダメで、問題も全然理解できないし時間もないしで、全部勘で解答してしまった。これはひどい。
対策してた表計算は、後半のマクロの問題を読み通す時間がなくて、穴埋めに必要そうなところだけ拾い読みして解答してみたものの、自己採点では不正解の可能性が濃厚。(言い切れないのは解答した番号をきちんとメモしてなかったから)

自己採点では、多分合格ラインには届かず…。

試験を終えて

午前の対策はそこそこできたけれども、午後の対策が足りてなかった。現時点で合格は厳しそう。
試験前1週間は時間がなくて焦ってしまっていたので、過去問をもっと早くから解き始めてればよかったということと、午後のアルゴリズムの対策をしっかりとやっておくべきだったと心から思う。

非エンジニアにとっては「覚えることが多すぎ!」という感じがあるが、エンジニアとして必要とされる知識を得られたので、個人的には勉強してよかったと思う。
でもエンジニアとしては午後問が解けないといけないんだろうなーとも思うので、もう一回受けようか考えようと思う。(もう落ちてること前提だけど)

エンジニアはこんなん楽勝で取れてるんだろうし、改めて本当にエンジニア様すごいマジ尊敬と思ったのでありました。
おしまい。

2017年3月13日月曜日

2月の振り返り

もう3月も中頃だけど、2月の振り返りをしておく。

読んだ本

まろやかな狂気―夢眠ねむ作品集
夢眠ねむ

私の推し、でんぱ組.incのねむきゅんの対談本。
アイドルの話だけじゃなくて、県民性の考察とか、人工知能についても話してて、話題の豊富さがすごい。
アイドルとしてのねむきゅんしか知らなかったけれど、夢眠ねむの中の人というか、表現者としての夢眠ねむさんの考えてることをたくさん知ることができて新鮮だった。

Web制作者のためのSassの教科書 これからのWebデザインの現場で必須のCSSメタ言語
平澤 隆, 森田 壮

今更ながらsassを一から勉強しなおす。
sassは少し使ったことあるー、って人はこれ読むとさらに理解が深まると思う。非エンジニア的には申し分ない分かりやすさ!
コンパイルってめっちゃ難しいと思ってたけど超簡単でした。

その他あったこと

身近な人の話を聞く、自分の話をする

今まで人と会話するのを面倒くさがってたり、自分の憶測でものを考えて後悔することがあったので、ひとの話を聞いたり自分の考えを伝えてみるということをやってみた。
遠くの親類より近くの他人、という言葉があるけれど、自分にとって大事なのは近くにいる人との関係性だなーと再認識できたりした。
距離的な近さはもちろんだけど、考えとか向かってる方向性とかが近いっていうのも重要な要素であるなと思った。

30歳になった

2月が誕生日で、ついに30歳になった。アラサーではなくサーになった。(なんだそれ)
桁が変わることにもうちょっとショックを受けるものかと思っていたけど、案外そんなこともなかった。
若さというベクトルから卒業できたのは嬉しい反面、焦りもある。自分的にここから5年くらいがいろいろと正念場だと思ってるので、今まで以上にギアを上げて頑張るぞーという感じ。

スノボやった

今シーズンの目標「1回は滑りに行く」を達成できた!
スノボは大学時代に1回滑ったきりだったので、全く初めてのテイでレッスンを受けたらまぁまぁ滑れた。
午前中にレッスン受けて、午後リフトに乗って上から滑ってみたもの風がものすごく強くて、リフトがグワングワン揺れて止まるわ、風のせいで吹雪になって視界が悪いわ、危うくスキー場で遭難するかと思った。(でもちょっと楽しかった)

2017年1月31日火曜日

Blog始めます

こんにちは。
きたとも(@kitatomo_0_0)です。

このBlogは、私の興味のある分野について、思ったことや感じたことを言語化して書きとめるBlogです。

今年の個人的な目標が"言語化できるようになる"で、Blogはそのための試みの一つです。
自分の気持ちや状況を説明をするのが下手くそすぎて、いい加減このままじゃマズいなっていうことと、いままで感覚的に捉えていて言葉にしないでほったらかしにしてたことを、ちゃんと言語化して整理したいなと思っています。

Blogを始めると決めてからいろんなこと考えてきちんと言葉にするって作業をするようになって、でもまだスムーズにはいかないので、とても拙い文章になるかなと思ってます。
ツッコミやご意見は大歓迎なので、気軽にコメントなどしてもらえると嬉しいです(`・ω・´)